2003.07.07 Monday

山に登れば高い山が見える

「地球史が教える若者の生き方」 原田憲一 (c)Harada, Kenichi 2002-
6.山に登れば高い山が見える

私の娘が高校に入学したとき、登山部に入ろうかどうかと迷っていたので、「とにかく山に登ってみろ」と助言しました。なぜならば、どんなに低い山でも、山頂に立つと、必ず高い山が見えるからです。次にその高い山に登ると、もっと高い山が見えてくる。そうして目標がだんだん高くなっていく。
低い山の山頂には、わけの分からない人が沢山いるものですが、高い山になればなるほど、装備もしっかりしてくるし、技術もしっかりしてくる。もちろん体力もしっかりしてくる。アルプス級、ヒマラヤ級の山になると、本当のトップクラスしかいませんから、そういう登山家を見ているだけで「こうすればいいのか。ああすればいいのだな」と技術向上のヒントを得ることができる。勿論、直に教えてもらうことすべてが勉強になる。そうして、次々に高い山を目指していくと、いつのまにか山頂でも2、3人しか見かけなくなる。そして山を降りて行くと、「あの人は三本柱の一人だ」とか「四天王の一人だ」とか言われる。
要は、娘にそういうことを体得してもらいたかったわけです。
続きを読む>>

2003.07.07 Monday

生命史的人生訓

「地球史が教える若者の生き方」 原田憲一 (c)Harada, Kenichi 2002-
5.生命史的人生訓

最近やたらに「日本人には個性がない。もっと個性を育てよう」という言葉がはやっていますが、とんでもない誤解です。個性とはほかでもない、君たち一人ひとりの存在そのものです。母親でなければ父親でもない、先に生まれた姉とも後から生まれてきた弟とも全く違う個性がある。それは受精したとたんから与えられているものです。だからこそ、君たちは、それぞれに違った生き方をする。
釈迦は、生まれてくる時に「天上天下唯我独尊」と唱えたそうです。この広い世の中で我はただ一人。ただ一人だからこそ我は尊いのだ、と。しかし「天上天下唯我独尊」とは、決して釈迦だけのことを指した言葉ではない。全ての命がそうだということを言ったわけです。君たちもそうなのです。過去40億年の生命の歴史の中で、さらにはこれから数億年の未来にも、君は君しかいない。貴女はあなたしかいないということを言ったわけです。
だから、君たちはまず、生まれてきた自分が今生きている、そのことに自信を持ってください。そのために、家に帰ったら、ノートに「天上天下唯我独尊」と大きく書いてください。
続きを読む>>

2003.07.07 Monday

地球と生命の歴史から学ぶこと

「地球史が教える若者の生き方」 原田憲一 (c)Harada, Kenichi 2002-
4.地球と生命の歴史から学ぶこと

地球と生き物の歴史を知ると、まず生き物は全て兄弟姉妹であることが分かります。40億年前にDNAの仕組みが完成して、それがそのまま我われに残っているからです。アメーバであろうとキノコであろうと、ミミズであろうと人間であろうと、みんな同じ材料と構造と機能をもったDNAを持っているので、共通の祖先をもった仲間だと言えます。全ての生き物を大切にしなければならないという宗教的な教えには、深い理由があったのです。
続きを読む>>

2003.07.07 Monday

地球と生命の歴史

「地球史が教える若者の生き方」 原田憲一 (c)Harada, Kenichi 2002-
3.地球と生命の歴史

約46億年前、無数の隕石が衝突して地球が誕生しました。(註3)直径が10kmほどの隕石、ちょうど山形盆地にすっぽり入るくらいの隕石が、3000万年ほどの間に何千万個何億個と衝突してできた。なぜそんなことが分かるのか、と私も不思議に思うのですが、最新の地球科学的研究の結果ようやく分かってきました。
 誕生直後の地球は灼熱の火の玉、つまりマグマ〔岩石が溶けたもの〕の塊でした。そのマグマから水蒸気と二酸化炭素が大量に蒸発して、原始大気ができました。大気中の水蒸気は大気上空で冷やされて水滴となり、雨となって地表に向かって降ってきたのですが、地表が高温だったために、空中で蒸発して水蒸気にもどりました。

42億年前になると隕石の衝突もほとんど無くなり、地表が冷えてきたために、大気中の水蒸気が雨となって地表に降ってきました。地表はまだ熱くて、最初に降った雨はすぐ蒸発したはずですが、その時に気化熱を奪ったので地表は急速に冷やされて、加速度的に雨が降りやすくなりました。史上初の集中豪雨がどの位降り続いたかはまだよく分かりませんが、雨水は地表全体を覆って海を作りました。地球ができる時間に比べれば、海の形成はほんの一瞬の出来事でした。
とはいえ42億年前のことなので、海は非常に長い歴史を持っています。現在の海水はおよそ3000年に1回の割合でかき混ぜられています。海の誕生以来、平均して1万年に1回の割合でかき混ぜられてきたとしても、42万回かき混ぜられたことになります。だから、天然の海水の組成は驚くほど均一です。しかし、人間の時間スケールからすれば、海水の攪拌はほどんど行われていないことになるので、過去百年ほどの間に沿岸域に放出された鉛や水銀などの重金属、農薬や家庭洗剤などの化合物そして死の灰などは、ほとんど拡散せず、局地的に濃集して、生態系が破壊されるわけです。
続きを読む>>

2003.07.07 Monday

地球の歴史を長さで表すと

「地球史が教える若者の生き方」 原田憲一 (c)Harada, Kenichi 2002-
2.地球の歴史を長さで表すと

 地球が46億年から45億年前に生まれたことはほぼ確実です。しかし、高校生には46億とか45億という数字はぴんと来ないでしょうから、今日は荷づくり用テープをもってきました。全長が450mなので45億年に対応させると1億年が10mに相当するわけです。1000万年が1mです。(註1)

 人類の出現が500万年前ですから、地球の歴史が450mある中で、最後の50cmで人類の歴史が始まったことになります。そして17cm前つまり170万年前から四季の変化がはっきりし始めてきます。(註2)人間が人間らしくなってくるのが100万年前で、アフリカで今の我われと同じホモ・サピエンスが出現してきたのが約10万年前といわれているので、端から1cm。そして5万年前にアフリカから出て世界中に散らばっていって、1万年前つまり1mmのところで農業を始めた。そして世界の四大文明(メソポタミア、エジプト、インダス、中国)が生まれたのがわずか0.5mm。産業革命が起こったのが200年前だから0.02mm。そして今のような環境問題が起こったのは50年前だから0・005mm。こんなところに我われは住んでいる。そして君たちは15、16歳だから、テープ末端の0.0015mm、もう顕微鏡でないと見えないところで人生を過ごしているわけです。
 
 我われが抱えているさまざまな問題を解こうとした時には、その歴史をなるべく遠くまで遡って調べる必要があります。このテープで言えば、少なくとも10m前から変化傾向を詳しく調べれば、あと1mmか2mm先さらには1cm先がどうなるかをかなり正確に推測できるようになります。私は地質学者ですから、450mのテープの巻き始めまで戻って地球の歴史を調べてみましょう。

註1 拙著『地球について』(国際書院)第20章「新しい生き方を求めて」の、地球の歴史を1年に換算した地球史カレンダーを参照してください。
註2『地球について』第14章「地球環境の変遷」を参照してください。

2003.07.07 Monday

なぜ人間は死ぬと分かっていても生きていくのか

「地球史が教える若者の生き方」
1.なぜ人間は死ぬと分かっていても生きていくのか
京都造形芸術大学芸術学部教授 原田憲一 (c)Harada, Kenichi 2002-

本日は「地球史が教える若者の生き方」という題でお話ししますが、若者が生きて行く先には「死」があります。つまり人間は必ず死ぬわけです。君たちも、生きていれば死ぬと分かっているのに、なんで生きて行かねばならないのか、と考えたことがあるかと思います。真面目に考えようとする若者ほど悩むのですが、万人を納得させる「これだ」という答えは、今のところない。
歴史的にみれば、釈迦とかイエス・キリストとかソクラテスなど何人かが、答えを出したことになっているのですが、そうした聖人や賢人が考えたことを、後世の凡人たちがそのとおりに理解しているかどうかについては確証がない。例えば、今から2000年前にイエス・キリストが「人間はこう生きるべきであろう」と語った言葉が新約聖書に残っています。しかし、本当に本人がそう考えたかどうか、今となっては確認できない。たとえ本人が考えたことだとしても、それを現代の読者が正確に理解できているかどうかについては判断できない。
だから同じキリスト教と言ってもさまざまな宗派ができるわけです。
続きを読む>>

2003.07.07 Monday

39会のアルバム

これまでの39会のアルバムはここにあります。
http://vandye.com/ml/39_ml/39kaiPhotoCollection/index.html
<< 2/2