2004.03.14 Sunday

コーシェル(適正食品規程)--M.Y.

厳格なユダヤ人は今も、「ひれやウロコのない」海老、うなぎは食べないそうです。牡蠣、たこ、貝類、(海苔?)、エスカルゴだめ。
「小ヤギをその母の乳で煮てはいけない」というので、チーズバーガーや親子丼もだめ。イクラ丼もむりなんでしょう。ハムののったピザ、ハムとチーズのサンドウィッチだめ。
「ひづめが完全に2つに割れていて、しかも反芻する動物」はOK.牛、山羊、羊、牡鹿OK.ウサギ、ラクダはだめ。豚と猪は反芻しないからだめ。
「羽のある昆虫」だめ。
血のままの肉もだめだそうです。血の滴るビーフステーキだめ。鯛の活けづくりだめ。
鳥はハゲワシ、からす、ダチョウ、こうもりだめ。
異教徒が製造したワイン、異教徒が栓をあけたワインだめ。
これだと日本で生活できませんね。

日本のビール税は世界一高い--M.Y.

日本のビール税はとんでもなく高く、大ジョッキを1リットル飲むと、そのうちの税金が222円だそうです。高税率のアイルランド、イギリスに比べても2倍。取りすぎでっせ。ビールの500cc缶�270円とすると�111が税金と思うと、む~っとしてしまいます。
続きを読む>>

腰がひけてる--M.Y.

歩く速度が遅くなってきています。
ちょっと前までは普通に歩いても、人を抜かして前に進むことも多かったのに、昨今は、ふと気が付くと、さっきまでそこに同じ方角を向いて歩いていた人が、ず~っと先にいる。なんなんだ、これは、とよく思うことしきりです。

どうやら腰がひけてるか、腰が曲ってるかが原因らしいです。
試しに腰をずっと前に出して、脳天から引っ張られているように、要するに正しい姿勢で歩くと、結構エネルギーの損がなくて、前進できます。ただ、こんな姿勢を長く続けるのには、「基礎体力」がいるんです。全身の筋肉をバランスよく緊張させたままそれを保つには。

一時ひどい腰痛になった時は、広い道の信号が変わる前に渡りきれず、何度も恐い思いをしましたし、細い道でもちょっと油断していると、車が側に来た時などとっさに避けられません。
また道路の数cmの段差に、爪先が上がらないためにつまづきます。すべて腰が原因です。

体力がなくなっていると、アゴが前に出て、背中が丸くなって、腰が引けて来ます。ようするに老人の歩く姿のイメージです。まだ杖がないだけ。それです~す~人を追い抜いて歩ける訳はありませんよね。

腰は大事です。ストレッチやヨ~ガが効きます。風呂上がりにゆっくり時間をかけるといいのはわかってるんですが、慌ただしかったり、朝シャワだったりして、なかなか腰を伸ばすことも
大変です。

2004.03.12 Friday

嘘つきは泥棒の始まり・・・K.N

石油文明が放出・垂れ流して
大気を汚染することによる
環境への悪影響の悲惨な現実から
人類の眼を逸らすために
煙草を魔女に仕立てているという
俺の勝手な思い込みは既に書いた。

如何に石油文明の闇の力が強大であるかは、
今回のイラク戦争でも一目瞭然である

イラク戦争の米英の目的は只一つ!
イラクの石油利権獲得である。
大量化学兵器の撲滅などという大嘘は
戦端を開くための口実であったにすぎない。

イラクやイランだけを悪の枢軸国と云ったのでは
余りに露骨に過ぎるから
リビアと北朝鮮も加えてはいるが
団栗の実を絞って
油を抽出しているような北朝鮮など
アメリカにとっては攻撃目標には為り得ないし、
北朝鮮が大陸間弾道ミサイルを
保持しない限り、アメリカの標的ではない。
続きを読む>>

畏怖して恃まず--K.N

四大宗教を始めとして
世界中には無数の宗教・宗派がある。

俺は特に何れにも過去も現在も帰依してはいないが、
中学・高校の6年間は毎朝チャペルで礼拝した。
結婚式は神前で挙げた。
息子や娘の結婚式はチャペルで挙げた。
両親の葬儀は浄土宗で執り行った。
墓参りなどは一応、真面目に行っているし、
時には神社へも参拝する。
自宅には仏壇も神棚もある。

無神論者ではなく、寧ろ神の存在を信じている。
但し俺の「神」の解釈は何々宗の神ではなくて、
この宇宙を創造し、この宇宙を動かしている
強大なエネルギーこそが、神だと思っている。
続きを読む>>

2004.03.02 Tuesday

続々々 煙草考--K.N

石油文明の「闇の力」が、
癌その他の病気の主原因を大気汚染であるという事実から
少しでも人類の目を逸らすために煙草を魔女に仕立てる努力を
これから先も続けようと俺は個人的には些かも困らない。

その「闇の力」の目的からして、
絶対に煙草をこの世から抹殺するという
暴挙にはならないと断言できるからである。
それは世界の国々がいずれも
煙草を完全に禁止しようとは
絶対にしようとしない事からも明白である。

若しもそんな完全な禁煙国が実現して数年後に、
その国と他の国に癌発病の有意差が認められずに
煙草が魔女でなかったことが
白日の下に晒される結果になることを
彼等は恐れるからである。

彼等にとって一番都合が良いのは
煙草は健康に良くないと信じて怯えながらも
毎日、吸い続けてくれて、癌を発病したときや、
成人病に罹患したときに
煙草だけを恨んでくれる人達が多いことに他ならない。

それだけに最近は、
その魔女狩りも矛先を鈍らせているように感じる。
本当に魔女を火あぶりにしては元も子も無くなるからでろう。
続きを読む>>

2004.02.27 Friday

3.なぜ地球は生き物の星なのか--6)循環の駆動力

6)循環の駆動力
 地球表面が大気で覆われ、地殻表層部に大陸と海洋が存在することで、天-地-水の循環が生じて環境が浄化され、生命圏では生き物が一貫して進化してきた。しかし、そのなかで大陸は常に浸食作用を受けており、大陸の平均高度(840m)を年間浸食率(4cm)で単純に割ると、陸地はほぼ2100万年で海抜ゼロメートルの平地になってしまう。そうなれば、いくら雨が降ろうと風が吹こうとも土の動きはほとんど無くなり、生き物の進化発展は著しく阻害されるはずである。しかしながら現在のような大陸が形成されたのは20億年以上前のことであり、しかも約4億年前に陸地に植物が出現して以来、陸の生き物は一貫して進化し繁栄の道を歩んできた。この古生物学的事実は過去4億年にわたって一度も陸地から山が消えたことが無かったことを意味している。

 陸地は恒常的に浸食されているが、一方で新しく作りだされているのである。すなわち海洋プレートの沈み込みにともなって大陸の縁辺部に火山列や島弧が形成される。また、およそ2億年周期で生じる大陸の衝突によって巨大山脈が形成される。こうした造陸運動の営力は固体地球の表層部におけるプレート運動とプレートを駆動するマントルの対流(マントルプリューム)にあり、それらを動かす原動力は地球の部部エネルギーである。つまり地球形成時の隕石衝突で発生した熱、鉄とニッケルが地球の中心部に集まって核を形成した時に熱として解放された重力エネルギーおよび岩石に含まれた放射性元素(ウラン、トリウム、カリウム)による発熱である。   

 環境を浄化して生命圏を維持する天-地-水の循環を支える地球内部エネルギーと太陽エネルギーはまだ十分にあるので(11)、従来の循環パターンは少なくとも今後5億年は基本的に維持される。従って人類がいかなる環境破壊で絶滅しようとも、地球環境は速やかに浄化されて、生き物は今までどおりの進化の道を歩んでいく。また、たとえエネルギー資源や鉱物資源の枯渇で絶滅したとしても、地下では各種の資源が着実に蓄積していくのである。

 ちなみに英国の宇宙物理学者ホーキング博士は、1000年後には地球が温暖化しすぎて人間が住めなくなるので、宇宙に移住する研究を開始すべきだと警告した、と数年前に新聞が報道した。また火星を温暖化させて人間が住める星にしようという「テラフォーミング」構想が語られている(12、40p.)。しかし、すでに内部エネルギーを失ってしまった火星つまり「死んだ星」にはもはや生命圏を維持する力は無いと結論できる。さらに地下に各種の資源が胚胎している可能性も低いと判断できる。

 これを逆にいえば、地球のように内部に熱エネルギーをもつ「生きた星」でなければ、いくら大気と水があって太陽エネルギーが適切に利用できたとしても、天-地-水の循環を作りだすことはできず、生命圏を維持することはできない。地球は、固体部分(岩石圏)がダイナミックに躍動しているからこそ、生き物の星になれるのである。

3.なぜ地球は生き物の星なのか--5)地表の物質循環による環境の浄化

5)地表の物質循環による環境の浄化
 一般に循環と聞くと、何かがくるくる回っている状態を思い浮かべる人が多い。しかしながら大気圏〔天〕―岩石圏〔地〕―水圏〔水〕をめぐる物質(ガス・固体・液体)の循環経路には、濃集作用と拡散作用が対となって組み込まれている(9)。

水の循環を代表例として取り上げてみよう。海面が太陽光によって暖められると海水は蒸発する。つまり水分子が大気圏に拡散する。3000m以上の上空では水蒸気が昇華凝結(濃集)して氷晶(雪)となり、雲をつくる。このとき大気中に拡散している細かい砂塵を核にして氷晶が成長するので、大気高層に拡散した砂塵は雲に濃集することになる。雪の結晶が成長すると重くなるので、雲は地表に降りてくる。地表に近づくと気温が上がるので、雪は溶けて雨滴になり地表に降ってくる。その途中で雨滴は大気中に拡散した二酸化炭素や火山ガスを濃集する。大気汚染がなくても雨水が弱酸性をしめすのはこのためである。また砂漠の粉塵や火山灰なども濃集する。中国大陸から京都に黄砂が飛来するころに降る雨が汚れているのはこのためである。

近年、中国の工業化にともなう酸性雨の被害が懸念されている。しかし、もしも酸性雨が降らなければ大気圏に粉塵とガスが蓄積していき、終には陸上動物は呼吸器障害で死滅するはずである。酸性雨が降るということは、天然の大気浄化作用がまだ機能している証拠なのである。

大気中に拡散した天然のガスや粉塵は雨滴に濃集されて地表に戻ってくる。しかし人工的に合成されたフロンガスは水に溶けないので、雨滴に濃集しないで対流圏の上層へと風で舞い上げられていく。そして成層圏に達したフロンが紫外線で分解され、活性化した塩素原子が効率的にオゾンを破壊する。フロンガスを始めプラスチックやPCBなどの安定な化合物は、循環経路に組み込まれた濃集・拡散の作用に影響されないがために、循環経路を汚染したり循環そのものを阻害したりして、環境問題を引き起こすのである。

地表に降った雨水は、地表を流れくだったり地下に浸透したりして姿を消すが、必ずどこかで濃集する。つまり川となったり地下水となったりして海に戻っていく。そしてその間に岩石を物理的・化学的に風化する。すなわち岩石を砂利と泥と水溶性イオンに分解して拡散する。山の上で生じた風化の産物、つまり砕屑物(固体の粒子)と水溶性イオンは水(川)によって運搬されるが、さまざまなサイズと形状をもった砕屑粒子は運搬途中で淘汰され、礫は礫として、砂は砂として、泥は泥として、サイズ別に堆積(濃集)していく。そして河口で泥が凝集して沈積するとき、水中の有機物を表面に吸着(濃集)するので、海に注ぎ込む河川水は浄化される。野鳥の楽園としての干潟の役割が見直されているが、水質改善の場としても重要なのである。

一方、水溶性イオンは化学的作用や生物作用によって濃集する。たとえば乾燥地域における内陸湖や海岸では石灰岩や石膏、岩塩などの蒸発岩が形成され、カルシウムやナトリウム、カリウムおよび炭素や塩素、硫黄などが無機(化学)的に濃集する。また沿岸では鳥の糞が乾燥固化してグアノが形成され、窒素やリンが濃集する。一方、熱帯の浅海域ではサンゴ礁が形成されてカルシウムやマグネシウムなどが濃集する。さらに遠洋の深海底では鉄とマンガンの酸化物が無機的・有機(生物)的に沈殿してマンガン団塊を形成し、副成分として銅やニッケル、バナジウムなどを濃集している。また海山域では岩盤上にコバルトクラスを形成し、コバルトや白金などを濃集している。

濃集と拡散の作用は地下における物質循環の経路にも組み込まれており、造山帯や火山帯では地下に金属元素や鉱物(宝石)類が濃集する。こうした作用によって20億年前の大陸の形成以降、生き物に有害な水銀や鉛、カドミウム、砒素などの元素が、地表の岩石から取り除かれていった。そして、おそらく古生代までに地表の岩石にはほとんど含まれなくなったので、陸上に生き物が生育できるようになったのであろう。

産業革命以降、我われは、何百万年もかかって地下に固定された金属や鉱物を大量に採掘し、また何千年もかかって河川や海岸に堆積した砂利を無尽蔵に採取している。さらに数百年もかかって森林に蓄えられた有機物(樹木)を大量に伐採している。こうしたものを資源と呼んでいるが(10、75p.)、その実体は地表や地下で働く濃集作用の産物にほかならない。そして人間の時間スケールを基準にして、濃集速度の速いものを更新性資源と遅いものを非更新性資源とよんでいる。

しかしながら人間のために物質が濃集したわけではない。多くの地下資源は地表環境の浄化の副産物である。従って、せっかく地下深部に隔離されたカドミウムや水銀、鉛などを大量に採掘して地表に拡散させれば、天-地-水は重金属で汚染されて、生命圏は打撃をうける。カドミウムによるイタイイタイ病や水銀による水俣病は代表例である。また更新性のある資源といえども人間のために存在しているのではない。たとえば水資源開発と称してダムを作って川の水を蓄えているが、それは水と土砂の循環を阻害する行為であり、やはり生命圏に打撃を与える。代表例は全国で深刻化している海岸浸食であり、砂浜の縮小や消失によって貝やアナジャコなど砂地に住む底棲生物を脅かしている。また本来ならば海藻が生い茂るはずの岩礁の表面が石灰藻で真っ白く覆われて不毛化してしまう磯焼けも、原因は完全には解明されていないが、ダムや砂防ダムによる土砂のせき止めと腐植の沈殿が原因の一つに数えられている。

3.なぜ地球は生き物の星なのか--4)海陸の存在意義

4)海陸の存在意義
土をつくっている腐植を含んだ土砂は最終的に海に運ばれる。沿岸の海洋生物は、陸上の動植物と同じく26種類または16種類の生元素を必要としており、海底に堆積した土砂や海水中に浮遊している泥から溶け出した元素を摂取している。決して海水に溶け込んでいる元素だけに頼って生きているわけではないのである。その証拠に海洋全体の植物プランクトンの季節分布を見ると(7、pp.92-93)、陸から土砂が運びこまれる沿岸にしか生息していない。言い換えれば陸地から遠くて土砂が運ばれてこない遠洋は年間を通じて不毛である。

この事実を陸上に当てはめて考えると、土砂を生み出す山々から遠く離れていて、土砂が運び込まれないような地域の生産力は低いと判断できる。しかし、そのような場の代表例であるアマゾンには世界最大の熱帯雨林が広がっている。だが根元にある土は僅か10cmほどの厚さしかなく、森林を伐採するとたちまち洗い流されてしまう。その貧弱な土が樹木を養うためには、必須元素が効率よく循環する必要がある。実際アマゾンでは落ち葉や動物の死骸は速やかに分解されて植物に吸収されているが、新たな土砂の供給がなければ、長期的には必ず元素不足に陥るはずである。

この謎は1980年代後半になってようやく解き明かされた。サハラ砂漠から熱風ハルマッタンによって年間2億トン以上も吹き飛ばされる砂塵の一部がアマゾンまで運ばれ、無機養分を供給している事実が発見されたのである(8)。実際、上で述べた植物プランクトンの季節分布図を見ると、ゴビ砂漠を始めアラビア半島やオーストラリア大陸の砂漠から吹き飛ばされた砂塵がプランクトンを養っている様子が明瞭に読み取れる。人間にとっては「不毛の地」でしかない砂漠も生命圏の維持に本質的な役割を果たしているのである。

地球の表面の1/3が海に覆われていることから地球を「水惑星」とよび、海の存在こそが生命圏を支えていると考える人は多い。確かに最古の生き物は海で誕生したし、いまでも生き物の75%は海洋に生息している。しかし、その多くは陸から海に運び込まれてくる土に生元素の供給を頼っている。すなわち大陸と海洋が並存するからこそ、陸上の岩石風化の産物である土砂が循環し、生命圏が維持されるのである。従って20億年前の大陸の形成とそれ以降の度重なる分裂と衝突が、気候変動や海水準の変動と共に、生き物を進化させる大きな内部要因になったのだと言えよう。

3.なぜ地球は生き物の星なのか--3)土と食物連鎖

3)土と食物連鎖
 土の主成分は砂利と泥であるが、それに加えて動植物の遺骸に由来する有機物〔腐植〕が多量に含まれている。だが砂利と泥と腐植を適当に混ぜて水をかければ土になるわけではない。カビや細菌などの微生物とアリやクモなどの昆虫およびミミズやモグラ、ヘビやカエルなどの小動物などが土中に住みつくことが必要である。小動物が巣穴を造ることによってガスと水分が移動するための空間ができ、ミミズやセンチュウなどによって泥が団子状態に固められて団粒構造が発達して保水力が高まり、微生物の働きによって動植物の遺骸が有機物に分解される。そこに水溶性イオン類を含んだ水分が適当に加わることによって、土は初めて植物を育てる機能を発揮するのである。

 土から養分を吸って育った植物は草食動物の餌となり、草食動物は肉食動物の餌となる。こうした現象を「弱肉強食」の競争関係と見なす社会ダーウィニズム(社会進化論)的な見方が蔓延しているが、決して肉食動物は強いから草食動物を食べたい放題に襲っているわけではない。実際にアフリカのサバンナで観察すると、ライオンやチーターなどの狩の成功率は10%程度でしかなく、いつも空腹にさいなまれているのが実態である。肉食動物は動物界に君臨するために存在しているのではなく、草食動物を適当に間引いて、彼らが草原を喰い尽くすのを防ぐ歯止めとして存在しているのである。

複雑な喰いつ喰われつの関係〔食物連鎖〕は生き物に必要な食べ物を効率よく循環させる仕組でもある。たとえば映画「ガイア・シンフォニー 第3部」で紹介されていたようにアフリカゾウは大量の木の葉と樹皮を食べるが、一方で未消化の糞を大量に排泄する。糞に含まれた半分解状態の植物繊維などは木に登れない小型草食動物や樹皮をかじることができない昆虫などの餌として利用される。そして、それらが排泄する消化(分解)度がより高い小粒な糞は土中の昆虫や微生物の餌となる。そうした生き物たちは土中の食物連鎖に取り込まれ、最終的な排泄物は腐植やガスの一部となって再び植物に吸収される。

一般に食物連鎖をピラミッド状の階層構造で図示して、その頂点に人間をおいて、人間の生態学的位置を示すことが多い。だが土を媒介とした生元素の循環から見れば、人間は決して生物界に君臨する「万物の霊長」ではない。他の動植物や微生物と同じく食物連鎖の一要素でしかないのである。

現在の地下に発達している複雑な食物連鎖は歴史的な産物であり、陸上植物の出現以前には存在していなかった。おそらく岩石から無機養分を直接吸収する地衣類のような生き物が水辺近くの岩を覆い、その下の割れ目には地衣類から供給される有機物を餌とする微生物がいたはずである。そうした生き物の働きで原始的な土ができたところに陸上植物が出現した。それに続いて昆虫が出現すると、必然的に地下の生態系も複雑化して土の機能は高まり、植物の進化を促した。そして陸上植物の進化を追うように動物も進化して地表の生態系を複雑化し、それとあいまって地下の生態系も複雑化していった。その結果、土の機能はますます高まり、陸上は無論のこと沿岸の生態系も豊かになっていった。少なくともシルル紀以降は、陸と海の生態系は土を媒介にして結びついて進化し、時代と共に多様性をましていったのである。

この歴史的経緯は、生物界は決して弱肉強食の競争社会ではなく、自己も他者もともに繁殖し発展していく共存共栄の社会であることを物語っている。もしも特定な生き物の一人勝ちを許せば、いくら多様な生態系でも時と共に単純化していき、たとえば人工的な杉の単一林が強い風台風で広範になぎ倒されてしまうように、少しの環境変化で大打撃を受けるようになるからである。
<< 5/9 >>