2007.06.29 Friday

ポンポン山 その3

6月23日から24日にかけて武奈ケ岳へ登る予定があり、bentyanが登山訓練を兼ねてポンポン山へ別ルートから里山歩きをしてくれました。今回は帰り道を間違えて中畑へ出てしまいました。そこから車を駐車した善峰寺まで4時間かけてたどり着きました。今回最長徒歩記録です。約16キロメートル歩きました。
善峰寺からポンポン山頂上を経て・往復 .jpg
bentyan、お疲れ様でした。

2007.06.20 Wednesday

ポンポン山行き♪ その2

一枚目の足跡は西山公園から移動したもので、本山寺までは自動車で移動しています。二枚目は、実際に歩いた軌跡です。ログを取るのと、同時に写真を撮り、後日写真の場所を特定することが出来ました。ちょっと解り易く説明する方法が分からないので、やめています。

今週の終わりに39山岳会(?)で比良山のトレッキング(?)に参加します。いまから楽しみです。皆さんの足手まといにならなければ良いのですが。

西山公園からポンポン山頂上へ・往復 .jpg 本山寺・駐車場からポンポン山頂上へ .jpg

2007.06.17 Sunday

Yちゃん (おはか)

14日の夕方にYちゃんから携帯電話に電話があって、ちょうど食事中のため気が付かず、出られなかった。
その後電話をしたら”無愛想な”声で息子さんが出てくれました。電話に出られないとの事。仕方なく電話を切る。後で自分の名前を正確に、はっきりと息子さんに伝えなかったことに気づく。再度電話して、息子さんにこちらの名前をはっきり伝え、電話をくれるよう依頼。ほどなくYちゃんから電話があった。

”あのな”オハカ”に”
なんべん聞いても、”おなか”が”お墓”に聞こえる。10回ほど聞いて、やっと”お墓”でなく、”お腹”と理解する。

昔彼と話をする時、彼の口の動きを見て話をする方法を学んだものだ。古くは、ミス・グウィンの英語の発声練習の時に学んだもの。
真っ赤な顔をして、教えられたのを皆さん覚えているだろうーか。それと中学1年のときに、ミス・グウィンの家に招かれて食べた白いケーキを覚えていますか?

”甘かった!!”

腫瘍の大きさについて、彼が説明してくれるのだが、大きさが分からない。
”いち、にい、さん”3センチか?”
”違う”
”いち、にい、さん、よん、ごう、ろく、なな、はち、8センチか?”
”そうや”
えー、大きさにびっくりする。

事前にbentyanと18日にお見舞いに行く約束をしていたので、了解を求める。かまわないとの事。それとよく分からないのだが、手術は府立医大で行うとのこと、ここでまた義さんの活躍となる。彼とはここ3年ほど会ってない。病気をするなら、”彼が現役の内だなー”と勝手な想像をする。

Yの息子の”無愛想”な声の原因が分かった、やっぱりショックなんだろう。それでうかぬ声を出していたのだ。

 電話中になんとなく、涙腺が緩んで来たことに気が付く。歳かなー。

2007.06.09 Saturday

訃報:小倉昭平先生

既に御存知の方もおられると思いますが、「同志社中高同窓会」ホームページ内に
以下の訃報が記されてありましたのでお伝えさせていただきます。
_____________________

元同志社中学校・高等学校教諭(数学科) 小倉昭平先生(77歳) 2007年6月6日永眠
腎臓癌のため、京都バプテスト病院にて永眠されました。
なお、お通夜、告別式はご本人のご意志により、ご遺族と関係者だけですでに執り行われました。追悼式等については未定です。
_______________________

ken1 Thu Jun 7 15:56:00 2007

2007.06.03 Sunday

きらら坂から比叡山・玉体杉経由 大原登山口へ

6月2日・3日比良山への誘いがあったのですが、後半の23日に参加することにして、昨日は嫁さんと2人でトレッキングをして来ました。事前にコウスケからの案内は以下の通りでした。(感謝)

叡山・・・いいですね
千日回峰ならぬ一日回峰ですね。
玉体杉を経由ですよねぇ・・・
10時に出発すれば3時には
登山口に下りられます。
登山口への道はすこし荒れています。
が通れないほどではありませんよ。
天気よければいいんですがね・・・

なんの、なんの、ハードな内容でした。玉体杉経由、登山口への道は険しいもので、道に入る直前にそこを通って登山口へ帰る女性が居たので、私たちもその道へ一歩、歩みだしたのです。
造形大を8時40分出発、登山口到着15時47分。歩いた距離13.7KM。きらら坂が以外とハードでした。登山口への道は、終盤、川の所で切れていたのでびっくりしました。でも良く探すと目印と上へ登るロープがあって助かりました。(先人に感謝)

例の如く、足跡を今回は国土地理院の地図に載せて見ました。
続きを読む>>

2007.05.07 Monday

ワンクリック GPSの個人輸入

bentyanと里山歩きを始めて、その足跡を取り始めました。そんな中で手持ちのGPS・GARMIN 60CSJ(2年前購入)の感度が樹木・林の下では悪く、昨年発売された同タイプのGPS・60CSXJは新チップを使用して感度は良くなったとのこと。(MR−Sのカーナビに使用しているものと同じチップを使用しており、確かに感度は良い)

買い替えもしたいのですが、(12万6千円)2度も同じ金額を払うのはと諦めていました。そこで調べたら、足跡の記録ができるGPS(ロギング)があり、価格も100ドル、地図表示機能は無いが、ロギングだけならこれで充分。ネットで検索すると使用者からの反応もまずまず。これならダメモトで購入できると、気持ちはウズウズしました。

4月25日に思わず、ワンクリック
 本体 99.99ドル 送料 29ドル    
(クレジットの支払は日本円で15,571円でした)
到着予定日の保証   5月1日  
連休のため関空の国際郵便局にて通関待ちで1泊とまり、でも予定通り5月1日朝10時57分到着。
表には40ドルと価格表示、これのおかげで無税で取得。ありがたい。


 早速PCに接続してテスト。ブルーツース機能がうまく動作せず。何度か購入先とメールのやり取りをして、最終交換に応じてくれることを確約しました。何年ぶりかで英文を作成。焦った!!
 ひょっとしたら、PC側で使用しているブルツースアダプターが古いために動作が不安定とあたりをつけ、急きょ、寺町へ行って最新式のアダプターを購入。バッチリ動作。一安心し、その旨メールを出す。

実地テスト

以前からのうちの奥さんの希望で、5月3日に家族3人(娘も同行)、八瀬ケーブル山頂駅から瑠璃堂・黒谷・青龍寺を経て大原・登山口へ行く。もちろんGPSを持参し実地テストをする。
 コース後半、瑠璃堂から青龍寺へ抜ける道が通行止め。これなら事前にユーちゃんに聞いておけば良かった。引き返してドライブウェイ沿いに目指すが、途中で雨とヒョウ。ここで引き返すのを決意。次回にこのチャレンジは持ち越し。

テスト結果

 新しいGPSの性能は抜群。(市バスのなかでも捕捉)とりあえず比叡山近辺の足跡をアップしておきます。他に自宅からの全ログもあるのですが、割愛させて頂きます。

 これでbentyanの地図作りに協力できます。

八瀬ケーブル山頂から瑠璃堂へ至る軌跡

比叡山里山歩き.jpg

購入したGPSの写真

GPS 本体.jpg

2007.04.30 Monday

39_blogシステムをバージョンアップ

この39_blogを動かしているシステムの、Serene Bach 2.04を、Serene Bach 2.12Rへとバージョンアップしました。
いくつかのバグ修正と脆弱性が修正されました。

2007.04.20 Friday

bentyanと空中展望台(庭園)・釈迦岳へ登る

19日にbentyanと西山の釈迦岳とその近辺の山歩きをしました。その時の軌跡(トラックログ)です。

麓から釈迦岳へ(全体).jpg麓から釈迦岳へ(全体・別角度).jpg 上の水色の線は麓から空中展望台(昼食場所)を経て釈迦岳に至るものです。

空中展望台(庭園)はbentyanのお勧めのスポットで、見晴らしがとても良く、当日は黄砂も花粉もなく、久しぶりの青空でした。

釈迦岳から麓へ(全体).jpg釈迦岳から麓へ(全体・別角度).jpg
上の赤色の線は釈迦岳から麓へ降りたときのものです。途中少し帰り道を間違えています。途中で線が切れています。

約18キロメートル歩きました。

2007.04.15 Sunday

ディスク容量残り6割に増加

最大ディスク容量 150.00 MB
使用済ディスク容量 60.04 MB (40.03 %)
残りのディスク容量 89.95 MB (59.97 %)
使用ファイル数 4,289 個

おかげさまで残り容量が6割に増えました。
面倒な作業ありがとう。
これでしばらく楽しめます。

2007.04.11 Wednesday

ディスク使用容量 その2

先日、bentyanに会った時に使用されていない写真ファイルの削除をお願いしました。33枚ほどで、約30MB程度空きが増えたと思います。昨日確認したら、削除されていました。これで私もまた記事が掲載し易くなりました。

どんどん投稿しよう!!!
<< 10/36 >>