2006.09.04 Monday
2006.09.04 Monday
●1961年ヌバ先生高校1Bクラスの記念写真
2年前にヌバ先生高校1Bクラスの記念写真をこの39blogに自分で掲載していました。
忘れてた!。あかんなあ。もう。
http://yas.s35.xrea.com/sb/log/eid53.html
忘れてた!。あかんなあ。もう。
http://yas.s35.xrea.com/sb/log/eid53.html
2006.08.30 Wednesday
2006.08.29 Tuesday
2006.08.28 Monday
●デザインを変えました
いままでこのblogの供給元のデフォルトデザインを使っていました。
今回気分を変えたくなったので、「小粋空間」のテンプレートを使わせてもらいました。タイトルバックのスクールカラーだけはこちらで変えました。他と色があわない。。。
お使いのブラウザーにより、正しく表示されない事があります。どうやらファイアフォックスが間違いなさそうです。
・InternetExplorer6 for Windowsでは3 columnになるけれど、本来右に表示されるはずのSearch this Title以下がまとめて、左側のコラムの空白下に表示される。
・Mozilla for Macintosh OS9 Wamcom version ではFireFoxと同じく3column表示。
・Mozilla FireFox1.5.1 for Windowsと、Mozilla FireFox1.5.0.6 for MacOS Xではテンプレート通りに正しく3columnとして表示される。
・Safari1.0.3 for MacOS X でも正しく表示。
今回気分を変えたくなったので、「小粋空間」のテンプレートを使わせてもらいました。タイトルバックのスクールカラーだけはこちらで変えました。他と色があわない。。。
お使いのブラウザーにより、正しく表示されない事があります。どうやらファイアフォックスが間違いなさそうです。
・InternetExplorer6 for Windowsでは3 columnになるけれど、本来右に表示されるはずのSearch this Title以下がまとめて、左側のコラムの空白下に表示される。
・Mozilla for Macintosh OS9 Wamcom version ではFireFoxと同じく3column表示。
・Mozilla FireFox1.5.1 for Windowsと、Mozilla FireFox1.5.0.6 for MacOS Xではテンプレート通りに正しく3columnとして表示される。
・Safari1.0.3 for MacOS X でも正しく表示。
2006.08.17 Thursday
●-五山の送り火-
今年も、『五山の送り火』が巡ってきました。
人生60年、特に区切ったところで意味があるとは思えませんが、やはり感慨深い送り火でした。
大病をした私は、この年まで生き長らえるとは思ってもみませんでした。懐かしい同級生の便りが届くとまだがんばれそうな勇気がわいてきます。森隆君は、私に始めて声をかけてくれた人です。今でもその時の事は忘れられません。

人生60年、特に区切ったところで意味があるとは思えませんが、やはり感慨深い送り火でした。
大病をした私は、この年まで生き長らえるとは思ってもみませんでした。懐かしい同級生の便りが届くとまだがんばれそうな勇気がわいてきます。森隆君は、私に始めて声をかけてくれた人です。今でもその時の事は忘れられません。

2006.08.17 Thursday
2006.07.27 Thursday
●オヤジのボヤキ6
この所ヤボ用で忙しくボヤク暇が無かったのですっかりご無沙汰しちまった。
昨日(7月26日)夕方のニュースを見ていて むかっ腹が立ったので
またぼやきが始まりそう。内容は景気の回復と一般人の意識の調査だったが、
企業は景気回復が顕著で明らかに良くなっているとの認識で、有効求人倍率も
上昇しているとの事だが、オットどっこい内容は正社員が40% あとは
非正社員(パート 派遣)で継続雇用と給与のアップは望めない人ばかり。
どこかのバカ大臣は少子化対策で出産費を増額至急などと頓珍漢なことを
ほざいているが、家庭を持てない 子供を産めない現状に ほっかむりして
何をぬかすか。
企業も人件費の削減だけで黒字を出すだけなら、そんな経営は役人でも出来る
経営理念なんてサラリーマン社長に望むほうが間違っているのか。
我々が大学時代 学園闘争真っ盛り あの尖がっていた正義感は時代とともに
抜け落ちたのか。
ワシらももう一回尖がって国のため 社会のため 子孫のために何かせんならんのと ちゃうやろか?
みんなどう思う?
昨日(7月26日)夕方のニュースを見ていて むかっ腹が立ったので
またぼやきが始まりそう。内容は景気の回復と一般人の意識の調査だったが、
企業は景気回復が顕著で明らかに良くなっているとの認識で、有効求人倍率も
上昇しているとの事だが、オットどっこい内容は正社員が40% あとは
非正社員(パート 派遣)で継続雇用と給与のアップは望めない人ばかり。
どこかのバカ大臣は少子化対策で出産費を増額至急などと頓珍漢なことを
ほざいているが、家庭を持てない 子供を産めない現状に ほっかむりして
何をぬかすか。
企業も人件費の削減だけで黒字を出すだけなら、そんな経営は役人でも出来る
経営理念なんてサラリーマン社長に望むほうが間違っているのか。
我々が大学時代 学園闘争真っ盛り あの尖がっていた正義感は時代とともに
抜け落ちたのか。
ワシらももう一回尖がって国のため 社会のため 子孫のために何かせんならんのと ちゃうやろか?
みんなどう思う?
2006.07.05 Wednesday
●「ぼく」「きみ」は幼児語
あるところに大人が「ぼく」「きみ」を使っているのを聞くと背筋が寒くなると出ていました。
東京下町ではこれは幼児語で、いい大人は普通は同窓会や子供の時の友達以外には使わない。大人の中で自分のことを「ぼく」なんていうと急に子供扱いされる。「わたし」と「あなた」というのが正しい大人の言い方。くだけると「おれ」「おまえ」という。
東京住まいが京都よりもはるかに長くなった私でも、こうはっきり書かれてみて初めてそうだとわかりました。山の手(ノテ)の言葉はなにやら変だと感じていました。江戸からのことばではなく、あとから作った言葉あるいは共通語なのでしょう。正式の時には「わたし」では足りない。「わたくし」と言えという。侍ことばみたいです。「拙者」みたいな。
京都では「ぼく」「きみ」はそんなに違和感なく使ってました。背筋が寒くなるとは感じなかった。「おれ」「おまえ」はかえって子供の言葉遣いか、相当親しい間柄だけのように思います。
京都は昔から人が入り乱れて住み込み、お国ことばやお国なまりはあたりまえで、全部消化して取り込んできたのかもしれません。一方で東京はいまだに薩長が作ったノテ文化と、古くからの将軍さまのお膝元の下町文化が交じり合わないところがある。許せないというところが多いようです。
東京下町ではこれは幼児語で、いい大人は普通は同窓会や子供の時の友達以外には使わない。大人の中で自分のことを「ぼく」なんていうと急に子供扱いされる。「わたし」と「あなた」というのが正しい大人の言い方。くだけると「おれ」「おまえ」という。
東京住まいが京都よりもはるかに長くなった私でも、こうはっきり書かれてみて初めてそうだとわかりました。山の手(ノテ)の言葉はなにやら変だと感じていました。江戸からのことばではなく、あとから作った言葉あるいは共通語なのでしょう。正式の時には「わたし」では足りない。「わたくし」と言えという。侍ことばみたいです。「拙者」みたいな。
京都では「ぼく」「きみ」はそんなに違和感なく使ってました。背筋が寒くなるとは感じなかった。「おれ」「おまえ」はかえって子供の言葉遣いか、相当親しい間柄だけのように思います。
京都は昔から人が入り乱れて住み込み、お国ことばやお国なまりはあたりまえで、全部消化して取り込んできたのかもしれません。一方で東京はいまだに薩長が作ったノテ文化と、古くからの将軍さまのお膝元の下町文化が交じり合わないところがある。許せないというところが多いようです。
2006.07.05 Wednesday
●38会
"京都会38電子掲示板"でここを紹介いただきました。
38会の掲示板は、特に「かけあい」が絶妙で、とてもまねのできないレベルです。
38会の掲示板は、特に「かけあい」が絶妙で、とてもまねのできないレベルです。