2004.08.27 Friday

卒業式1965.3.15

650316-016_2_web.jpg

2004.08.26 Thursday

二ノ宮淑美さんをしのぶ会

五山の火に送られ、静かな幽玄の世界へ戻って行かれた御霊に、夏の終わりをそこはかとなく感じているこの頃です。さしもの猛暑も峠を越したようですが、皆様には如何お過ごしでしょうか。

39会のまとめ役であったヨチミを送って、一年経ちます。《そろそろしのぶ会をしよーよ》という事で、しのぶ会のお知らせです。大勢で彼女の思い出を語り合いましょう!
              記
日時:2004年(平成16年)9月17日(金曜日) 18:00
場所:京都国際ホテル
会費:¥8,000(飲物込)
☆ 出欠は、永末までメールまたはファックスで、9月10日までにお願いいたします。

世話人代表 
秋田  黒川  阪脇 杉本 長谷川 福山 永末   

2004.08.26 Thursday

3G卒業パーティー

3G林先生クラスの卒業記念パーティの写真です。
1965年3月16日。京都ホテルにて、というメモがあります。なんと39年前です。
いまでもみんなのイメージはこのころの姿です。
色褪せ色カブリがあるので若干補正しました。
650316-001_2_web.jpg

2004.08.09 Monday

山本八重

昨日7/29の日経夕刊トップの下の広告に、「リンボウ先生のオー人事録」というエッセーがあり、そこに新島Joe(漢字が変換できない)の妻になった山本八重の事が出ていました。

チャペルでよく山本覚馬という名前が出てきたのを記憶してましたが、この人の妹が八重で、会津藩屈指の男勝りの鉄砲の名手で、会津落城のときには大砲の指揮をまかされて奮戦。
兄が京に存命で岩倉卿に重用されたと聞き京に上ったあと、新島Joeと再婚。没後も日清日露戦争に看護婦として従軍した。など興味深い記事でした。

2004.07.21 Wednesday

Sinner Joe's命名の由来その2

私が直接ダルマの兄さんから聞いた話です。

立教大学は     Saint Paul University 
桃山学院大学は  Saint Andrews University
等とキリスト教系の学校は、かっこいい英名があるのに、
同志社は、たんに Doshisha Universityなので、自分達で勝手に付けようではないかとなり。
同志社は、新島襄につきる。とは言うものの、勝手に聖者にする訳にはいかない。
そこで、Saintの対抗として、人間JOE  旧約聖書にいう、アダムが犯した罪、人間は原罪を背負っている訳だから、Sinner Joeとなったのです。(主の祈りの中で、我等の罪をゆるしたまえ、とある)

と言う訳で、Sinner Joe'sとは、同志社人をさす隠語なのです。実に、誇らしげなウイットに富んでいる名前だと思いませんか。

かしわんTakeo

2004.07.21 Wednesday

Sinner Joe's命名の由来その1

シナー・ジョーズはSinner Joe'sが正式名で、複数形ではありません。
Ken1さんにご紹介頂いた我々メンバーは実は2代目Sinner Joe'sです。
同志社の4年先輩の方々が結成されたSinner Joe'sが初代です。
中心になって活躍されていたダルマのお兄さんが名付け親です。
当時、学業より音楽に勤しんでいた所から、「罪深き新島襄の弟子達」として命名されました。
Sinner Joe's (Pupils, students, guys, menbers...) といったイメージです。

H.Minoru

2004.07.18 Sunday

第46回全国高校野球大会府予選第5日

第46回全国高校野球大会府予選
昭和39年7月24日
これもken1君の力への供養です。力のバッターボックスの写真があります。クリックして下さい。
doshisha-yakyu002.gif

2004.07.18 Sunday

第45回全国高校野球大会府予選第8日

第45回全国高校野球大会府予選第8日
昭和38年7月25日。
ken1君が新聞をマイクロフィッシュから力の一周忌のために探して出してくれました。
画像をクリックしてお読みください。

doshisha-yakyu001.gif

2004.07.18 Sunday

式次第

卒業式の式次第です。平井さん、井上君、秋田君が成績トップだったということですね。
クリックすると大きく見えます。
doshisha-sotsugyo002_web.jpg

2004.07.18 Sunday

卒業式寄せ書き

昭和40年3月15日の卒業式の式次第の紙に書いてくれた寄せ書きです。
ながらく卒業アルバムにはさんであったものです。画像をクリックすると大きくなります。
doshisha-sotsugyo001_web.jpg
<< 22/36 >>